9月限定でいただける御朱印情報です。
このページでは、東京で限定御朱印がいただける神社をご紹介しています。
東京以外の地域の情報はこちら
【令和元年】9月限定御朱印情報まとめ 北海道・東北地方【2019年】
【令和元年】9月限定御朱印情報まとめ 関東地方【2019年】
【令和元年】9月限定御朱印情報まとめ 中部地方【2019年】
【令和元年】9月限定御朱印情報まとめ 関西地方【2019年】
【令和元年】9月限定御朱印情報まとめ 中国・四国地方【2019年】
【令和元年】9月限定御朱印情報まとめ 九州地方【2019年】
桜神宮
9月1日~17日
●湯立神事特別御朱印 書置き・直書き両方あり(書置きは台紙が薄ピンク) 【枚数不明】
桜神宮
住所:東京都世田谷区新町3-21-3
アクセス:東急田園都市線 桜新町駅 北口から徒歩2分
子安神社
9月20日 15:00~20:00
●例祭限定御朱印 計2種類
※1回の受付で各1体づつ
直書き
書置き 【1,500体限定】
子安神社
住所:東京都八王子市明神町4-10-3
アクセス:JR八王子駅 北口から徒歩約5分
阿佐ヶ谷神明宮
9月6日~8日
●例大祭限定御朱印 大和がさね紋(金色) 【1日ごとの想定授与数に達したら終了】
9月6日~8日
●例大祭限定デザインの御朱印 【枚数不明】
阿佐ヶ谷神明宮
住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
アクセス:JR阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分
太子堂八幡神社
9月1日~30日
●9月限定御朱印 月見・桔梗(ききょう) 計2種類
9月13日~16日
●敬老の日特別御朱印
9月20日~23日
●秋分の日特別御朱印
太子堂八幡神社
住所:東京都世田谷区太子堂 5−23−5
アクセス:東急世田谷線 西太子堂駅から徒歩 5分
受付時間:9:00~17:00
下谷神社
9月1日 9:00~16:00
●9月1日限定御朱印 書置き・直書き両方あり
※一人一冊・一人一枚まで。両方受けることは可能
下谷神社
住所:東京都台東区東上野3-29-8
アクセス:JR山手線 上野駅から徒歩6分
受付時間:9:00~16:00
牛天神
9月8日
●重陽の節句記念限定御朱印 【一人一冊まで】
※北野神社・太田神社・高木神社・諏訪神社・出世稲荷神社 の5社分がいただける。
9月13日~14日
●中秋の名月記念限定御朱印 【一人一冊まで】
※北野神社・太田神社・高木神社・諏訪神社・出世稲荷神社 の5社分がいただける。
9月15日~16日
●諏訪神社例大祭限定御朱印 【一人一冊まで】
※北野神社・太田神社・高木神社・諏訪神社・出世稲荷神社 の5社分がいただける。
9月22日~23日
●長月天神様の日記念限定御朱印 【一人一冊まで】
※北野神社・太田神社・高木神社・諏訪神社・出世稲荷神社 の5社分がいただける。
牛天神 北野神社
住所:東京都文京区春日1-5-2
アクセス:地下鉄丸ノ内線・南北線 後楽園駅から徒歩10分
受付時間:9:00~16:00
新田神社
5月1日~12月31日
●新元号記念御朱印 書置き300円・記入500円
5月1日~12月31日
●氷川神社新元号記念御朱印 書置き300円・記入500円
新田神社
住所:東京都大田区矢口1丁目21-23
アクセス:東急多摩川線 武蔵新田駅から徒歩3分
瀧野川八幡神社
9月1日~15日
●大祭の朱印 直書き
※書置きのみ日もありますので、こちらでご確認ください。
9月25日
●狛犬の朱印
瀧野川八幡神社
住所:東京都北区滝野川5-26-15
アクセス:都営三田線 西巣鴨駅から徒歩7分
高木神社
5月1日~12月31日
●新元号記念御朱印 書置きのみ 【枚数不明】
高木神社
住所:東京都墨田区押上2-37-9
アクセス:東武スカイツリーライン 曳舟駅から徒歩5分
受付時間:9:00~17:00
日吉神社
9月1日~
●日吉神社例祭御朱印 見開き
●お月見の御朱印 書置きのみ
9月30日~
●もみじとイチョウの御朱印
日吉神社
住所:東京都昭島市拝島町1-10-19
アクセス:[立川駅北口から]拝島駅または拝島操車場または牛浜駅入口行きにのり20分「拝島大師」下車 徒歩3分
蛇窪神社(上神明天祖神社)
9月1日~16日 9:00~17:00
●蛇窪祭 奉祝御朱印
※14日・15日のみ書置き
【蛇窪祭 奉祝 御朱印のお知らせ】
期間:令和元年9月1日(日)~9月16日(月)9:00~17:00
初穂料300円
※14日(土)・15日(日)は、一枚和紙(書置き)での対応とさせていただきます。御朱印帳には押印することが出来ませんのでご了承ください。 pic.twitter.com/hcWdLNiEAy— 蛇窪神社(上神明天祖神社) (@kamisinmeitenso) 2019年8月27日
令和元年9月14日(土)・15日(日)蛇窪祭当日御朱印対応のお知らせ pic.twitter.com/UA1pX9SKD9
— 蛇窪神社(上神明天祖神社) (@kamisinmeitenso) 2019年8月27日
9月29日
●豊川稲荷分社の御朱印
【へびくぼ市御朱印めぐりのご案内】
9/29(日)己巳の日に地元商店街ではへびくぼ市を開催。それに合わせ戸越公園駅前南口商店会に鎮座する豊川稲荷分社の御朱印をおわかち致します😊商売繁盛、福徳開運、悪縁切りのご利益があるそうです😃己巳の日は蛇窪神社、地元パワースポットへ是非お参り下さい😊 pic.twitter.com/2L1m47T4iP— 巫女へび (@http_hebimiko) 2019年9月19日
蛇窪神社
住所:東京都品川区二葉4丁目4番12号
アクセス:都営浅草線 中延駅から徒歩5分
小野照崎神社
9月度
●月参りの御朱印 【数量限定】
9月の月参りの御朱印はこちらになります💁♂️
秋の金色のススキと月が見事ですね✨ pic.twitter.com/vMTvBO43Yc— ⛩小野照崎神社 [公式] (@onoterupr) 2019年8月31日
9月1日~30日
●秋季例祭の特別御朱印 見開き 【枚数不明】
9月の #御朱印アップデート企画 は【秋季例祭の特別御朱印】
「月」と「雅楽」をテーマに、9月23日の夜に行われる神賑の「足利学校/雅楽の夕べ」の様子🎑を御朱印にしました✨
令和のはじめての名月🌕を寿ぎ、雅楽の嘉辰の歌詞を添えた特別な見開きの御朱印です
明日より末日までの授与となります😊 pic.twitter.com/FpyA1FnyGE— ⛩小野照崎神社 [公式] (@onoterupr) 2019年8月31日
小野照崎神社
住所:東京都台東区下谷2丁目13−14
アクセス:東京メトロ日比谷線 入谷駅 4番出口から徒歩約3分
穏田神社
8月1日~9月中旬
●8月限定御朱印 書置きのみ 計2種類 【枚数不明】
※9月中旬まで延長されました。
9月14日~10月31日
●9月・10月限定御朱印 書置きのみ 枚数不明
穏田神社
住所:東京都渋谷区神宮前5-26-6
アクセス:東京メトロ 明治神宮前駅から徒歩約4分
戸越八幡神社
●朔日特別御朱印《白金》
・9月1日~6日、9日~30日 『大福(画像右)』
・9月7日~『例大祭特別(画像左)』《白金》 書置きのみ【枚数限定】
9月18日・28日
●八の日限定御朱印 直書き
※18・28日以外は各日数量限定で書置きのみあり
9月1日~
●長月特別御朱印 萩の花 【400体限定】
9月1日~30日
●長月特別御朱印 くま 【400体限定】
9月1日~30日
●9月(長月)限定御朱印 直書き ※9月7日・8日を除く
9月7日~
●例大祭特別御朱印 書置きのみ【各限定400体】
●長月特別御朱印 秋の月と曼殊沙華
・9月13日~ 幸せな十五夜(画像右)【100体限定】
・9月14日~16日 吉き(よき)長月(画像左)【各日100体限定】
戸越八幡神社
住所:東京都品川区戸越2-6-23
アクセス:都営浅草線 戸越駅から徒歩約6分
受付時間:9:00~17:00 ※12:00~13:00昼休憩の場合あり。
磐井神社
9月1日~30日 ※1日・15日を除く
●長月御朱印 【枚数不明】
9月13日~30日 ※15日を除く
●お月見御朱印 【枚数不明】
9月13日
●金うさぎ御朱印 書置き 【1058(じゅうごや)体限定】
9月1日・15日
●月詣り御朱印 【枚数不明】
9月1日・15日
●狛犬御朱印 【枚数不明】
磐井神社
住所:東京都大田区大森北2-20-8
アクセス:京浜急行 大森海岸駅から徒歩3分
受付時間:9:30~16:30
居木神社
9月1日~30日
●9月(長月)限定御朱印 【枚数不明】
9月29日
●一心泣き相撲 限定御朱印 計3種類
居木神社
住所:東京都品川区大崎3-8-20
アクセス:JR大崎駅・西口北改札から徒歩3分
受付時間:9:00~17:00
駒繋神社
9月1日~30日
●9月のご朱印 直書き ※社務都合により書置きになる場合もあります。
駒繋神社
住所:東京都世田谷区下馬4-27-26
アクセス:東急東横線 祐天寺駅西口から徒歩15分
受付時間:9:00~17:00
赤坂氷川神社
9月14日~15日
●例大祭のご朱印 書置きのみ 【なくなり次第終了】
赤坂氷川神社
住所:東京都港区赤坂6-10-12
アクセス:千代田線 赤坂駅・日比谷線・大江戸線 六本木駅等より徒歩約8分
諏訪神社
9月1日~30日
●長月の御朱印 直書き
9月1日~30日
●長月の御朱印 書置き 【枚数不明】
諏訪神社
住所:東京都新宿区高田馬場1-12-6
アクセス:東京メトロ副都心線 西早稲田駅 徒歩1分
まとめ
社務所が急にお休みになる場合があります。
必ずホームページなどで確認してから参拝されることをお勧めします。
