- 2020-04-05
- 2025-04-01
- 0件
◆和歌山 2025年4月限定御朱印がいただける神社
「4月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば4月限定の御朱印がいただけるの?」 「さくらの御朱印は?」 などなど4月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある和歌山の神社をご紹介します。 授与時間や詳細が変更になる場合がありますので、行かれる前には必ずホームページやSNSをご確認ください。 […]
「4月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば4月限定の御朱印がいただけるの?」 「さくらの御朱印は?」 などなど4月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある和歌山の神社をご紹介します。 授与時間や詳細が変更になる場合がありますので、行かれる前には必ずホームページやSNSをご確認ください。 […]
新宮市にある阿須賀神社です。 創建は紀元前423年と古く、2016年には世界遺産に追加登録されました。 阿須賀神社には、通常の御朱印に加えて漢字伝来以前に使用されていたと言われている神代文字で書かれた御朱印がいただけるんです。 境内は? 入口の鳥居をくぐり、旗が揺れる参道を歩きます。 […]
「3月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば3月限定の御朱印がいただけるの?」 「ひな祭り・桃の節句の御朱印は?」 などなど3月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある和歌山の神社をご紹介します。 授与時間や詳細が変更になる場合がありますので、行かれる前には必ずホームページやSNSをご確認 […]
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社この3社を合わせて熊野三山といい、世界遺産に登録されています。 熊野三山を語るうえで忘れてはいけないのがこの神社!神倉神社です。 熊野三所大神が最初に降臨したのがこの地であり、全国の熊野神社の大元になっているとのこと。 538段の石段を登った先に拝殿があるんで […]
熊野速玉大社は熊野本宮大社・熊野那智大社と並ぶ、熊野三山の1つであり世界遺産に登録されています。 2020年は日本書紀が編纂されて1300年の記念の年。 今年に限り限定の御朱印がいただけるということで行ってきました。 境内は? 橋を渡ると、 綺麗な朱色の大きな鳥居 鳥居を […]
飛瀧神社は、世界遺産となっている那智の瀧が御神体で熊野那智大社の別宮です。 大己貴神が御祭神なんですが、本殿も拝殿もありません。 瀧の水に延命長寿の御利益があり、参入料を払えば瀧のすぐ近くまで行くことができる上に水をいただくこともできるんですよ。 <Sponsered Link> &n […]
世界遺産登録されている熊野那智大社。 ぐねぐねと曲がりくねった山道を車で上り詰めて、さらに石段を約460段上らないと参拝できない神社です。 普段、オフィスワークしてる人間が460段分も足を上げるのはちょっと辛かった・・・。 しかし本殿についてみると、空気が澄んでいてなんだかすがすがしい気分になりまし […]
淡嶋神社は大阪市内から電車で約2時間、車で約1時間半のところにあります。 毎年3月3日には、お雛様を白木の舟に乗せて加太の海に流す雛流しの神事が行われ、ニュースでも取り上げられる程、関西地方では有名な神社の一つです。 それだけではなく、なんとパンツを奉納することでも知られています。 また、神社で海の […]