- 2020-02-24
- 2020-04-05
- 0件
【和歌山 熊野速玉大社】世界遺産の神社でいただける御朱印 アクセス・駐車場情報
熊野速玉大社は熊野本宮大社・熊野那智大社と並ぶ、熊野三山の1つであり世界遺産に登録されています。 2020年は日本書紀が編纂されて1300年の記念の年。 今年に限り限定の御朱印がいただけるということで行ってきました。 境内は? 橋を渡ると、 綺麗な朱色の大きな鳥居 鳥居を […]
熊野速玉大社は熊野本宮大社・熊野那智大社と並ぶ、熊野三山の1つであり世界遺産に登録されています。 2020年は日本書紀が編纂されて1300年の記念の年。 今年に限り限定の御朱印がいただけるということで行ってきました。 境内は? 橋を渡ると、 綺麗な朱色の大きな鳥居 鳥居を […]
冨士山下宮小室浅間神社の歴史は古く、807 年(大同2年)に坂上田村麻呂が創建したと伝えられています。 大昔から様々な縁を執り持ってくださる神様として地域の人々から親しまれている神社です。 月替わりの御朱印がいただけて、境内には人懐っこくてかわいい神馬がいるんですよ。 境 […]
屋島神社は源平合戦の地として知られている香川県高松市の屋島にある、創建200年の神社です。 徳川家康と松平頼重を祀っており、本殿から望む景色はとても綺麗ですよ。 境内は? 立て看板はありますが、拝殿が見えません。 ここから拝殿まで長い道のりになりそうな・・・いやな予感しかありません。 […]
八坂神社から約3km離れた場所にある東天王 岡崎神社。 794年に建てられたという、歴史のある神社ですがうさぎがいっぱいすぎると大人気で、外国人観光客も多く訪れています。 また縁結び・子授けにご利益があるとのこと。行ってみると、確かにかわいいうさぎだらけでした。 &nbs […]
「光の道」で有名な宮地嶽神社です。 以前、JALのCMロケ地になってから一気に全国的に知られるようになりましたね。 光の道は2月・10月の年に2度しか見ることができませんが、光の道が見られなくても参道から玄界灘・相島までの見渡せる景色がとても綺麗です。 御朱印は通常・期間限定・「奥の宮八社巡り」など […]
福岡県北九州市にある岡田宮へ行ってきました。 岡田宮の歴史は古く199年までさかのぼることができます。 月替わり・季節ごとの御朱印がいただけるだけではなく、撫でるだけで様々な御利益がいただける「子宝恵方犬」・厄落しと招福が一度に叶う「厄除け玉」と「開運石」があることでも有名な神社です。 こちらは今回 […]
香椎宮の起源はなんと西暦200年! 伊勢神宮 石清水八幡宮 気比神宮と並び「本朝四所」の一つとして、朝廷から特別な待遇を受けていました。 樹齢1800年を超える御神木・飲めば300歳まで生きてしまう(!?)と言う御神水・全国的にも珍しい鶏を祀った神社など、広大な境内に御利 […]
カラフルな御朱印がいただけると、御朱印を集めている方には人気の武雄神社ですが、ただ御朱印をいただきに行くだけではもったいない! 恋愛成就の宝来鈴や弓を放って行う心願成就などたくさんのご利益をいただけるだけではなく、なんと樹齢約3000年の御神木があることでも有名です。 カラフルな御朱印もたくさんいた […]
「佐佳枝廼社(さかえのやしろ)」と読みます。 ご存知でした?「なんて読むんだろう??」と思いませんでしたか? ・・・私は読めませんでした。 佐佳枝廼社は徳川家康をお祀りする東照宮が始まりでした。 とても大きな鳥居が特徴的で、月ごとに限定御朱印がいただけることで有名です。 3種類の御朱印をいただいてき […]
西院春日神社は阪急電車 西院駅から徒歩約3分の場所にあります。 創建は平安時代で病気平癒・厄除けの御神徳があり、天皇をはじめ皇室等よりたびたびご祈祷を命じられてきた歴史ある神社です。 いただける御朱印は3社分・鹿が描かれたかっこいい御朱印帳もあります。 西院春日神社の境内は? &nbs […]