毛谷黒龍神社は、福井でも最強のパワースポットといわれています。
厄を祓える場所や一年の無病息災を願える石があり、最強の運を手に入れようと連日大勢の方が参拝されています。
狭い境内なんですが、この日もバスツアーの方が大勢来られていました。
そして参拝者に大人気の「龍の絵」も撮ってきましたよ。
毛谷黒龍神社の境内は?
手水舎
龍の口から出てました。
拝殿
本殿
社務所
社務所というよりはおうちに「お邪魔します」といった感じでした。
お守りいろいろ
チタンのお守り!
毛谷黒龍神社の由緒
黒龍川(九頭龍川)の守護と国土安穏・万民守護のため、高屋郷黒龍村に「毛谷神社」が創建されたのが始まりです。
1329年(元徳元年)に北ノ荘斎屋清水に社殿を建て、元鎮座していた黒龍村の村名をとり「黒龍毛谷神社」としました。
1603年(慶長8年)には松平家祈願所となり、1690年(元禄3年)には今の藤島神社の地に社殿を造営。
その後、1875年(明治8年)に現在の場所へ遷座されました。
藤島神社はこちら↓
藤島神社は福井市の足羽山にあり、鎌倉幕府を事実上滅亡に追い込んだ南北朝時代の武将である新田貞義(源 義貞)を主祭神とする…
見開きの御朱印がいただけます。
たくさんのパワーがいただける境内
願掛け石
幸運の撫で石
ちょっとわかりづらいんですが、蛇が彫られているんですね。
厄割り石
盃に息を吹きかけてから投げると体の厄(わるいもの)が祓えます。
初穂料 100円です。
末社 2社
石渡八幡神社
西宮恵比須神社
社務所の龍の絵のヒミツ
社務所には龍の絵が飾られています。
わざわざこの絵を目当てに参拝される方もいらっしゃるそうなんです。
あまりに皆さんが写真を撮るので社務所の方に伺ってみると、
「この龍を写真に撮ってプリントして玄関に貼っておけば変なものを寄せ付けないんですよ」と。
熱心に写真を取られてたお姉様からは「金運UPにもなるんですよ!」と教えていただきました。
それは絶対に撮らなきゃいかんだろ!!ということで撮ってきました。
こちらがそのうわさの龍。
スマホの待ち受けにされている方もいるそうですよ。
これで私も金運アーーーーーーップ!!!
御朱印帳
ちょっと見づらいですね・・・。
2種類あります。
御朱印
いただける御朱印は3種類でした。
今回は龍が描かれたかっこいい見開きと「黒龍大神」の文字のもの、2種類をいただきました。
毛谷黒龍神社・御祭神とアクセス
御祭神と御神徳
御祭神
・高龗神(たかおかみ)
・闇龗神(くらおかみ)
・男大迹天皇(おおとのすめらみこと)
御神徳
・特に金運・子授け・安産
アクセス
〒918-8003 福井県福井市毛矢3丁目8-1
[map addr=福井県福井市毛矢3丁目8-1]
○車
・北陸自動車道 福井ICから約13分
○電車
・JR福井駅から車で約10分
駐車場情報
神社は県道177号線沿いにありますが、駐車場は坂を少し上ったところにあります。
「相生交差点」を20~30m西に進んで左折すると、「毛谷黒龍神社」の看板が見えます。
看板を見て右側に大きな駐車場がありますが、そこは月極駐車場なので停めたい気持ちをぐっと抑えて、左側に見える「え、この坂!?」と一瞬怯んでしまう道を行ってください。
そうすると駐車場があります。(道路事情、写真に撮ってくるの忘れたー)
10台程度停められます。
無料です。
毛谷黒龍神社周辺は?
この神社のすぐ近くに 出雲大社福井分院 があります。
毎月限定の切り絵の御朱印がとっても綺麗なんです。
でも、毎月土日祝日と、10日・20日・30日しか頂けず、しかもなくなり次第終了なんです!
通常御朱印もかわいいですよ。
出雲大社福井分院はずーっと行きたかった神社なんです。 通常御朱印と特別限定御朱印があるんですがなんとここの特別御朱印、切…
まとめ
入れ替わり参拝者の方がこられて、ほんとに大人気の神社なんだなと思いました。
近くには藤島神社・出雲大社福井分院・佐佳枝廼社もありますので神社巡りされてみてはいかがでしょうか。
