- 2019-10-20
- 2021-03-16
- 0件
【福岡 岡田宮】月替わりの綺麗な御朱印・厄除けと開運のパワースポット!【御朱印・アクセス・駐車場情報】
福岡県北九州市にある岡田宮へ行ってきました。 岡田宮の歴史は古く199年までさかのぼることができます。 月替わり・季節ごとの御朱印がいただけるだけではなく、撫でるだけで様々な御利益がいただける「子宝恵方犬」・厄落しと招福が一度に叶う「厄除け玉」と「開運石」があることでも有名な神社です。 こちらは今回 […]
福岡県北九州市にある岡田宮へ行ってきました。 岡田宮の歴史は古く199年までさかのぼることができます。 月替わり・季節ごとの御朱印がいただけるだけではなく、撫でるだけで様々な御利益がいただける「子宝恵方犬」・厄落しと招福が一度に叶う「厄除け玉」と「開運石」があることでも有名な神社です。 こちらは今回 […]
香椎宮の起源はなんと西暦200年! 伊勢神宮 石清水八幡宮 気比神宮と並び「本朝四所」の一つとして、朝廷から特別な待遇を受けていました。 樹齢1800年を超える御神木・飲めば300歳まで生きてしまう(!?)と言う御神水・全国的にも珍しい鶏を祀った神社など、広大な境内に御利 […]
カラフルな御朱印がいただけると、御朱印を集めている方には人気の武雄神社ですが、ただ御朱印をいただきに行くだけではもったいない! 恋愛成就の宝来鈴や弓を放って行う心願成就などたくさんのご利益をいただけるだけではなく、なんと樹齢約3000年の御神木があることでも有名です。 カラフルな御朱印もたくさんいた […]
「佐佳枝廼社(さかえのやしろ)」と読みます。 ご存知でした?「なんて読むんだろう??」と思いませんでしたか? ・・・私は読めませんでした。 佐佳枝廼社は徳川家康をお祀りする東照宮が始まりでした。 とても大きな鳥居が特徴的で、月ごとに限定御朱印がいただけることで有名です。 3種類の御朱印をいただいてき […]
西院春日神社は阪急電車 西院駅から徒歩約3分の場所にあります。 創建は平安時代で病気平癒・厄除けの御神徳があり、天皇をはじめ皇室等よりたびたびご祈祷を命じられてきた歴史ある神社です。 いただける御朱印は3社分・鹿が描かれたかっこいい御朱印帳もあります。 西院春日神社の境内は? &nbs […]
毛谷黒龍神社は、福井でも最強のパワースポットといわれています。 厄を祓える場所や一年の無病息災を願える石があり、最強の運を手に入れようと連日大勢の方が参拝されています。 狭い境内なんですが、この日もバスツアーの方が大勢来られていました。 そして参拝者に大人気の「龍の絵」も撮ってきましたよ。 毛谷黒龍 […]
祇園祭の始まりと伝えられている、元祇園梛神社。 季節ごとに限定御朱印がいただけるので、御朱印を集めている方には人気の神社です。 今回は祇園祭期間中だったので、祇園祭限定の綺麗な御朱印をいただいてきました。 元祇園梛神社の境内は? 鳥居は四条通に面した、神社の北側と東側の2ヶ所にあります […]
阿部野神社は天王寺駅から路面電車で4駅、住宅街の中に立つ神社です。 2019年に月替わりの限定御朱印を始められたと聞き、張り切って行ってきました。 阿部野神社の境内は? 手水舎は神社の南側・西側と2箇所あります。 神社南側の鳥居 入ってすぐ左側に駐車場があります。 南側手 […]
京都大神宮は河原町駅から徒歩2分のとても便利な場所にある神社です。 駅周辺は京都らしい町並みが見られ、神社からは四条通・寺町通・新京極通がとても近く、参拝後はグルメや観光も十分に楽しめます。 月替わりの限定御朱印や京都大神宮オリジナルのかわいい巫女さんのキーホルダーや御朱印帳やお守りが大人気の神社で […]
1年でたった2日しか渡れない島にある神社をご存知ですか? 神社しかないその島は、お祭りの日の8月4日・5日以外は橋がかかっていないので上陸することすらできません。 神社の最寄り駅はお祭り期間中の2日間のみ電車が止まり、「日本一営業日の短い駅」として鉄道ファンからも人気の駅なんですよ。 津嶋神社ってど […]