「5月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば5月限定の御朱印がいただけるの?」
「端午の節句の御朱印は?」
などなど5月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある京都の神社をご紹介します。
授与時間や詳細が変更になる場合がありますので、行かれる前には必ずホームページやSNSをご確認ください。
豊国神社・粟田神社・藤森神社・建勲神社
3月1日~7月2日
●京都刀剣御朱印めぐり 第12弾
【京都刀剣御朱印めぐり】
期間 3月1日〜7月2日
刀剣ゆかりの四社にて特別朱印を授与。四社巡拝された方には記念として「限定オリジナルポーチ」を差し上げます。
満願用紙(紛失注意)にスタンプを押し各社参拝の証と致しますので、ニ社目以降は受付に用紙を渡し、スタンプを受けて下さい。m(__)m pic.twitter.com/NFHAQZxAFs— 豊国神社 (@toyokunishrine) February 26, 2023
建勲神社
令和5年12月末まで
●十二功臣の特別御朱印
拝殿の功臣画の掲示替に伴い「令和五年授与 十二功臣」の特別御朱印(初穂料500円)の授与を開始しました。令和5年12月末まで授与予定です。
なおこれまでの「令和四年授与 十二功臣」については12月31日で授与を終了します(次回は令和7年)。 pic.twitter.com/QUfkBAZ1WK— 建勲神社 (@kenkun_jinja) December 26, 2022
乃木神社
令和5年12月末まで
●日めくり「勝ち栗」御朱印 ※参拝日・曜日に応じてデザインが毎日変わります。
5月1日~
●朔日祭御朱印 ※書置きでいただけます。(数量限定)
5月1日~
●つきまいり限定御朱印 ※書置きでいただけます。(数量限定)
3月13日~5月7日
●季節の限定御朱印
4月24日~6月10日
●端午の節句御朱印 鯉幟
いただける御朱印は、こちらでご確認ください。
令和5年5月限定御朱印
住所:京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32−2
アクセス:近鉄電車「桃山御陵前駅」下車 徒歩約15分 タクシー約3分
JR奈良線:「桃山駅」下車 徒歩約10分
ホームページ はこちら
八大神社
3月1日~5月31日
●彩り御朱印 令和五年春
【彩り御朱印 令和五年春】を3月1日より頒布します。
明るい色彩で暖かな春を表現した春詣御朱印。境内の末社と立て砂のシルエットもデザインされ、えとのウサギも跳ねます。
ラメ入り色筆で奉筆し見る角度によって文字の色合いが変わります。https://t.co/MupLaFEMKl#八大神社 #一乗寺#彩り御朱印 pic.twitter.com/5exb47TW8J— 八大神社 (@hachidaijinja) February 26, 2023
3月1日~5月31日
●四面御朱印 令和五年春
【四面御朱印 令和五年春】を3月1日より頒布します。
御朱印帳4頁にわたり大きく直書きする特別御朱印。
剣聖宮本武蔵『五輪書』より「心の持ちやうは 常の心に替わる事なかれ」を奉筆し、咲き誇る桜並木をお描き入れします。https://t.co/qbmzwm4ogd#八大神社#宮本武蔵 #五輪書#四面御朱印 pic.twitter.com/Z5Gj455qai— 八大神社 (@hachidaijinja) February 26, 2023
5月1日~31日
●月替わり御朱印
【月替り御朱印令和五年皐月(5月)】
当神社大祭が執り行われる5月の御朱印は特別に見開きサイズで奉製します!https://t.co/PeDhuobXJi#八大神社 #一乗寺#月替り御朱印 #皐月御朱印 pic.twitter.com/T2q6XU7ZFH— 八大神社 (@hachidaijinja) April 25, 2023
玉田神社
5月1日~
●5月の御朱印
こんばんは
今日は寒い日でした🥶
翌月の御朱印が早めに用意できたので紹介します。
①端午の節句御朱印(見開き)
②菖蒲の御朱印
③御霊験名馬火鎮御朱印(書置き)【4月〜6月】五月と言えばやっぱり鯉のぼり🎏、左隅にミーコを添えてみました🐈
どうぞ宜しくお願いします pic.twitter.com/0Dkm9Hdigp
— 玉田神社 (@JinjyaTamada) April 25, 2023
住所:京都府久世郡久御山町森宮東1番地
アクセス:京阪電鉄 中書島駅 または 近鉄電車 大久保駅 からバス「まちの駅イオン久御山店前」下車 徒歩約15分
大田神社
4月29日~5月31日
●金の神楽鈴 限定御朱印
この投稿をInstagramで見る
大将軍神社
5月3日~5日
●限定御朱印
5月の限定御朱印
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
・大祭限定御朱印
・季節の一期一会御朱印を
授与致します日時:3.4.5水.木.金曜日
10時〜16時迄です
♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️♦️— 大将軍神社東三條社 (@taishougun3) April 27, 2023
住所:京都府京都市東山区三条大橋東三丁目下ル長光町640
アクセス:地下鉄東西線 東山駅から徒歩約4分
twitter はこちら
護王神社
4月29日~5月28日
●季節限定の特別御朱印
【限定御朱印のご案内】
4月29日(土)より5月28日(日)まで、季節限定の特別御朱印を授与いたします。御祭神にも縁の深い藤の花と青もみじのデザインです。
貼付け用のみ。初穂料は500円です。
授与所受付時間 9:30〜16:30#京都 #護王神社 #御朱印 pic.twitter.com/GE6B5cc7Wl— 京都・護王神社 (@kyoto_gooujinja) April 27, 2023
神牛石神社・大松寺
5月1日~
●5月限定御朱印
この投稿をInstagramで見る
北野天満宮
●限定大判御朱印
宝物殿では特別公開展「北野の特殊神饌」並びに鬼切丸をはじめとする名刀を公開中です✨
授与所では、特製鬼切丸フェルトと千社札付きの限定大判御朱印も授与しております☺️#北野天満宮 #京都 #宝物殿 #鬼切丸 #髭切 pic.twitter.com/B2b61ryWc1— 【公式】北野天満宮 全国天満宮総本社 (@kitano_bunka) April 25, 2023
この神社がおすすめ! 乃木神社
御祭神は
・乃木希典命
・乃木靜子命
武士であり、教育者であった乃木 希典とその妻です。
毎月毎月かわいい御朱印がいただけることで有名な神社です。
2019年11月 即位礼奉祝記念御朱印・鳳凰赤
2019年11月 月まいり限定御朱印
御朱印も有名ですが、境内もだじゃれ過ぎることで有名なんです。
幸せに成りタイ。
勝ちま栗。
素敵なダジャレの数々と綺麗な御朱印・駐車場やアクセス情報などなど、詳しくはこちらで。
乃木神社は、武士であり教育者である乃木希典を祀る神社として全国各地にありますが、ここ京都の乃木神社は明治天皇陵の麓にあります。 乃木希典は明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも有名なので、参拝前は、なんという[…]
京都以外の関西地方の5月限定御朱印は?
京都以外の関西地方の5月限定御朱印もまとめています。
◆滋賀 2023年5月限定御朱印がいただける神社
「5月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば5月限定の御朱印がいただけるの?」「端午の節句の限定御朱印は?」などなど5月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある滋賀の神社をご紹介します。授与時間や詳細が変更[…]
◆大阪 2023年5月限定御朱印がいただける神社
「5月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば5月限定の御朱印がいただけるの?」「端午の節句の御朱印は?」などなど5月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある大阪の神社をご紹介します。授与時間や詳細が変更にな[…]
◆兵庫 2023年5月限定御朱印がいただける神社
「5月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば5月限定の御朱印がいただけるの?」「端午の節句の御朱印は?」などなど5月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある兵庫の神社をご紹介します。 授与[…]
◆奈良 2023年5月限定御朱印がいただける神社
「5月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば5月限定の御朱印がいただけるの?」「端午の節句の御朱印は?」などなど5月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある奈良の神社をご紹介します。授与時間や詳細が変更にな[…]
◆和歌山 2023年5月限定御朱印がいただける神社
「5月限定の御朱印が欲しい!」「どこの神社に行けば5月限定の御朱印がいただけるの?」「端午の節句の御朱印は?」などなど5月のこの時期にしかいただけない限定御朱印がある和歌山の神社をご紹介します。授与時間や詳細が変更に[…]
こちらもおすすめ!
